日が長くなってきました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Real-Time Three-Dimensional Transesophageal Echocardiography: Improvements in Intraoperative Mitral Valve Imaging
Hien MD et al.
A & A February 2013 vol. 116 no. 2 287-295
僧帽弁手術におけるリアルタイム3D TEEは,2D TEEに比べ,A2, P1, P2の弁逸脱,A2, P2の腱索断裂,及びcleftの評価に優れていた.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Echo Rounds: Undiagnosed Severe Pulmonic Regurgitation in a Carcinoid Patient for Tricuspid Valve Replacement and Patent Foramen Ovale Closure
Anesth Analg February 2013 116:300-302; published ahead of print January 9, 2013, doi:10.1213/ANE.0b013e3182753538
Echo Rounds: Transesophageal Echocardiography: Identification and Management of a Misplaced Pedicle Screw in the Descending Thoracic Aorta After Posterior Spinal Fusion
Anesth Analg February 2013 116:303-306; published ahead of print January 9, 2013, doi:10.1213/ANE.0b013e318275341d
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
手術の都合で,3回も日にちを変更していた健康診断(いわゆる人間ドックですね)にやっと行くことになった.
2回も行けなかったので,今年はやめようと思っていたら総務から絶対に受けろ!といわれてしまった.受けない人がいると,誰かに怒られる人がいるらしい.
今年は,昨年まで行っていた検診センターとは異なる施設が指定されていた.本部の病院の隣の小さなビルの中にあるこじんまりとした施設だ.
応対も丁寧で,確認もしっかりしていてよかったのだが,いくつか段取り悪いなーと感じたことがあった.
1. 自宅で採取した尿と便の検体を受付した後も,検査をふたつみっつやるまで持って移動させられた→受付で引き取ってほしいね.
2. 胃X線造影検査が最初の方に行われた→あれを早めにやられると後の検査が辛い.血圧も上がってしまうよ.気持ち悪いし.ぜひ最後にやってほしい.
3. バリウムを飲むときに上を向いて飲めと言われ,もっともっとと上を向いて飲むうち,誤嚥してむせてしまったぞ→念のためと30分後によけいに胸部X-pを撮られてしまった.あとで診察のとき,カルテをみると表紙に赤い「誤嚥」のはんこが押してあったぞ.はんこ作るくらい頻度が高いのか!?壁に貼ってある説明のポスターには,「誤嚥しないように少しうつむき気味に飲むといい」と書いてあるではないか!年寄りはもっとむせるぞ.
4. 造影検査とエコー検査に時間がかかった→丁寧にやっているのかもしれないが,以前の施設と比べると2倍以上だった.造影検査はリズム感が大事で,前の施設ではダンスを踊るようにテンポよく誘導されたな.エコーは息を吸ったり吐いたりが大変だが,吐かないうちに吸えと言われたり大変.しかし,これは内臓脂肪のせいで見にくかったのかもしれない.
などなど書いたが,患者さんの立場になるといろいろ医療現場の不合理な点が見えるということだろう.自分たちのやっていることも見直してみなければと毎年思う.
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
IARSによるpodcast, OpenAnesthesiaのshort TEE lecture: TEE of the Month.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NBE (National Board of Echocardiography)の周術期TEE資格試験,Advanced PTEeXAMの申し込み期限が迫っています.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
A&A の podcast である OpenAnesthesia の TEE case-based lecture.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年はどんなに注意していてもトラブルは起こるということを痛感した年だった.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント