TEE関連文献 Feb. 2013
TEE関連文献 2013年2月分です.
コメントに記載してあります.
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コンサートのビラで知ったんですけど,
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ASE のプロジェクトとして行なわれた研究.インドの田舎で新聞広告で募集した参加者にエコー技師がポケットサイズあるいはハンドヘルドサイズのエコー機器を用いて検査を行ない,その結果をインターネットで世界中の75名の医師にも送信し,診断を行なった.
参加者1023名,そのうち20.3%に軽度異常,16.7%に重度以上が発見された.内訳は左室収縮機能異常 45.9%, 弁異常 32.9%,先天性異常 13.5%.
弁の診断では現地とネットでの診断はよく一致したが,左室機能障害や心肥大の診断ではネット上の専門家がしばしば診断を変更した.
クラウドコンピューティングを利用してエコー検査技師が,遠隔地域で心臓の異常を発見するやり方は有用かもしれない.
---------------------------------------------------
医師がいなくてもある程度効果を上げることができるという点では有用だけど,きちんと画像がとれる優秀な技師が必要で,そのような技師は主要な診断を現地で行なうことができると思う.重症例や詳しい検査が必要な患者はそれなりの病院へ送ればよいので,その点ではネットで情報を送る意義はどうでしょう?診断に迷ったときは有用ですが.
また,こうした地域では心疾患だけではなく,他の疾患も存在しているので,診察なしでは多くの疾患が見逃されてしまうという問題もありますね.
でも,エコー検査技師が主導してこのような行動を取るのは,意欲的で評価できると思います.
エコー機器に Wifi が付く日も近いのだろうか.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
CABG 術前の stroke は術後死亡率,stroke 発生率,入院期間を増加させるが,stroke 発生から手術までの期間の長短はそれらに影響しない.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
元横綱の大鵬が亡くなってからしばらく経ちますが,うちのかみさんは大鵬の告別式に絶対行かなければいけないと出かけて行きました.
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
PARTNER 2: New Sapien XT matches first TAVR device, with lower complications
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
講習会でのレクチャーでコクヨのエアビームを使用したのだが,2回もフリーズしてしまって挫折感.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これは透視装置と3D TEE画像が連動するようだが,どんな仕組みになっているのであろう...
次世代のハイブリッド手術室か?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント