« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

Virtual TEE を使うと基本断面が効率よく学べるよ!

Online の TEE 学習サイトとして名高い "virtual TEE" を使うと基準断面について効率よく学習できるよという作成元の Tronto General Hospital からの報告.
当院に来るローテータの先生達の評判もいいね!

Impact of Online Transesophageal Echocardiographic Simulation on Learning
to Navigate the 20 Standard Views

| | コメント (0) | トラックバック (0)

心臓手術中の手術室の騒音レベルを調べた報告

患者入室前を基準に,麻酔導入時,皮切時,皮切後60分,CPB離脱時,麻酔覚醒時(or ドレープを外した時),手術室退出時のポイントで測定.

当然,患者入室前が一番静かで,それでも72dB程度.さて,一番うるさかったのはいつでしょう?退出時で92dBくらい.その次が麻酔導入時で90dBくらい.別にポイントを設ければ,もう少しうるさい時期があったかもしれませんね.
この研究の結果はこれだけで,たいしたことないのですが,引用された文献の内容が興味深いです.

・ガスタービンドリルの音は118dB
・一番うるさいのは整形外科や脳外科手術で,>100dBが40%以上の時間続く
・特殊な手術用具を使用する時に多くは100dBを超える
・ギリシャの麻酔科医の80%が手術室の騒音が職業上マイナスなインパクトを与えると感じている
・平均77dB以上の手術室で働く麻酔科レジデントが有意な聴音機能低下を呈する(今回の計測では基準以外のポイントで77dB以上を計測)
・手術室の騒音レベルが高いと創感染が増加する.それは術者の集中力の低下や環境ストレスによるのではないか?
・慢性的な騒音により心筋梗塞のリスクが増加する
・騒音によるコーチゾルの上昇がインスリン抵抗性を増加させ,ストレス潰瘍や,心血管系疾患の原因となる
・職業安全健康管理局による許容しうる騒音は,8時間の90dB,15分の115dBの暴露まで

ね,面白いでしょう?
時々手術室でビデオを撮影すると,モニターの音や、吸引の音,空調の音が大きくて驚かされます.
あの騒音が健康によくないというのは,まあそうでしょうね.
○○先生の耳が遠いのは,長年手術室で働いてきたせいかもしれません(えっ,聞こえない振りをしているだけ?).
でも,耳栓するわけにもいかないしなあ.

うちの手術室で一番騒音レベルが上がるのはいつでしょうかね?
・80年代アメリカンロックが響き渡る時
・○○先生の怒声が轟く時
・山場を超えてリラックスした○○先生が女の子の噂話を始めた時

Noise Levels in Modern Operating Rooms During Surgery
Steven H. Ginsberg, et al.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

基礎的な周術期 TEE検査についての ASE, SCA の声明

基礎的な周術期 TEE 検査についての ASE, SCA の声明



Basic Perioperative Transesophageal Echocardiography Examination: A Consensus Statement of the American Society of Echocardiography and the Society of Cardiovascular Anesthesiologists
J Am Soc Echocardiogr 2013;26:443-56

心臓麻酔を専門としないで,TEE を麻酔時のモニタリング手段として用いる麻酔科医には確かにこちらの方が役に立つだろうなあ.

細かい計測や診断は興味がある人だけ身につければいいというのは正論.



| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »